日本のキャッシュレス決済比率、39.3%に到達

キャッシュレス推進協議会は、「キャッシュレス・ロードマップ2024」を発表し、2023年の日本におけるキャッシュレス決済比率が39.3%となったことを公表しました。この比率は、政府が掲げた「2025年6月までに40%」の目標に近づいており、目標達成が目前であるとしています。


主なポイント

  1. キャッシュレス比率の推移と展望
    • 2023年のキャッシュレス支払総額: 126.7兆円
    • 現金発行残高(約127.5兆円)とほぼ同水準。
    • 2030年には50%の到達が予測されています。
  2. 決済手段別の割合(金額ベース)
    • クレジットカード: 83.5%
    • コード決済: 8.6%
    • 電子マネー: 5.1%
    • デビットカード: 2.9%
  3. 前年比伸び率
    • コード決済: 37.5%増
    • デビットカード: 13.7%増
    • クレジットカード: 12.7%増
  4. 平均利用金額
    • クレジットカード: 5,094円
    • デビットカード: 4,219円
    • 電子マネー: 1,040円
    • コード決済: 1,586円 (前年比3.4%増)

新しい決済手段と国際事例

  • A2A(Account to Account)決済:
    • 銀行口座間で直接決済を行う仕組み。
    • 欧州やアジアでは、実店舗でも利用が進んでいる。
  • 海外の成功事例からの学び:
    • 政府主導による取り組み。
    • 法規制の進化。
    • 行政による共通基盤の整備が鍵。

今後の課題と展望

日本ではキャッシュレス化のさらなる促進が期待されています。これには、新しい決済手段の普及官民連携の強化が必要です。国際的な成功事例を参考にしつつ、法規制や基盤整備を進めることで、より便利で効率的なキャッシュレス社会が実現するでしょう。

  • URLをコピーしました!

コメント一覧

コメントする