自動運転タクシーが東京に登場!Waymoと日本交通の協力で実現

Googleの兄弟会社であり、自動運転技術のリーダーとして知られるWaymoが、日本市場での初の実地テストを2025年初頭から東京で開始すると発表しました。この試みは、アメリカ国外で初めての「ロードトリップ」となるもので、Waymoが自動運転技術の国際展開を進める重要な一歩となります。東京という複雑かつ密集した都市環境で得られるデータは、同社の技術向上に寄与するだけでなく、将来的な自動運転サービスの展開にもつながる可能性があります。

参考文献

Partnering with Nihon Kotsu and GO on our first international road trip
https://waymo.com/blog/2024/12/partnering-with-nihon-kotsu-and-go-on-our-first-international-road-trip

GO、Waymo、日本交通 2025年より東京における自動運転技術のテストに向けて協業 | 日本交通
https://www.nihon-kotsu-taxi.jp/news/241217/

Waymo to begin testing in Tokyo, its first international destination
https://www.cnbc.com/2024/12/16/waymo-to-begin-testing-in-tokyo-its-first-international-destination-.html


Waymoの「ロードトリップ」とは?

Waymoが実施する「ロードトリップ」は、自動運転車両を新たな都市に送り込み、地元の環境に適応した運転データを収集する取り組みです。これまで、アメリカ国内では雨の多いマイアミや、極端な暑さが特徴のデスヴァレー国立公園を含む12都市で行われてきました。

東京でのロードトリップはWaymoにとって初の海外展開であり、日本独自の交通環境への対応力を高めるための重要なデータ収集の場となります。特に、左側通行や高密度な都市環境での運転に関する知見を深めることを目指しています。


テストの概要

今回の東京でのロードトリップでは、Waymoが提供する「ジャガー I-PACE」約25台が使用されます。この車両は、提携先である日本交通が管理し、以下のプロセスで進行します:

  1. マッピングデータの収集
    まず日本交通のドライバーが運転し、精密なマッピングデータを取得。
  2. ドライバー付き自動運転テスト
    マッピングが完了次第、自動運転モードでのテストを開始。ただし、安全のため運転席にはドライバーが同乗します。

Waymoの広報担当者であるサンディ・カープ氏によると、最終的に完全無人運転のテストを行うかどうかについては現時点で未定とのことです。


日本交通とGOとの提携

今回のプロジェクトでは、Waymoは日本最大手のタクシー会社・日本交通、およびタクシー配車サービスを手がけるGO株式会社と戦略的パートナーシップを締結しました。この協力により、日本独自の交通事情にWaymoの技術を適応させることを目指します。

日本交通が車両管理を担当する一方で、GOは配車システムの技術やノウハウを提供します。海外メディアのThe Vergeは、Waymoが将来的に東京で自動運転車の配車サービスを展開する意向を示している可能性があると指摘しています。


Waymoが東京を選んだ理由

Waymoが初の海外展開地として東京を選んだ背景には、複雑な交通事情と高い人口密度が挙げられます。これにより、Waymoの技術をさらに進化させるための貴重なデータを収集できると考えられています。

また、日本は高齢化社会への対応として自動運転技術の導入を積極的に進めており、政府や地方自治体もこの分野に対して前向きな姿勢を示しています。Waymoのカープ氏は「日本の交通の未来に対するビジョンとWaymoの取り組みは一致している」と述べ、規制当局や現地の安全機関と協力しながら技術を導入すると強調しました。


将来の展望と課題

今回のロードトリップは、Waymoが日本市場での存在感を高める第一歩となりますが、商業展開にはまだ多くの課題が残されています。Waymoのテクノロジーが複雑な都市交通や日本独自の交通規制にどこまで適応できるかが試される一方で、技術面だけでなく、法規制や市民の受け入れ態勢など社会的な要素も成功の鍵となります。

Waymoは東京での試験運用を通じて、将来的に完全自動運転によるタクシー配車サービスの提供を目指していると見られています。これが実現すれば、交通の利便性や効率性の向上だけでなく、高齢者や移動困難者への新たな移動手段としても注目されるでしょう。

  • URLをコピーしました!