JAL、“サメ肌”塗膜で燃費向上に挑む国際線に導入開始

日本航空(JAL)は、航空機の脱炭素化に向けた取り組みとして、ボーイング787-9型機(JA868J)の機体に“サメ肌”形状のリブレット塗膜を採用しました。この新技術を用いた航空機は、2025年1月中旬より国際線で運航を開始し、燃費改善効果を検証します。


リブレット形状塗膜の概要

1. リブレット形状とは

リブレット施工部分(JA868J)(©JAL)
  • サメの肌にヒントを得た微細な溝構造。
  • 機体外板に空気の流れに沿った溝を形成し、飛行時の空気抵抗を低減。

2. 塗膜方式の利点

  • 塗膜自体にリブレット形状を直接形成する方式を採用。
  • 従来のデカールやフィルムによる加工と比較して以下のメリットがある:
    • 重量軽減: フィルムや接着剤を不要にすることで、機体の総重量を抑制。
    • 耐久性向上: 長期間の使用でも効果を維持可能。

燃費改善と環境負荷の削減

ボーイング787-9型機相当機体を用いたリブレットによる抵抗低減の効果推算解析(©JAXA)
  • 抵抗低減効果:
    • 巡航時の抵抗低減率は0.24%
  • 期待される効果(1機体あたり年間):
    • 燃料削減量: 約119トン。
    • CO2排出削減量: 約381トン。

技術背景と今後期待すること

技術開発の経緯

  • JAXA:
    • 風洞試験でリブレット形状の抵抗低減効果を確認。
  • オーウエル:
    • 大型機材への適用を可能にする施工システムを開発。

適用範囲の拡大

  • リブレット塗膜の施工範囲は胴体上部まで拡大。
  • 長距離飛行に適したボーイング787-9型機を使用することで、国際線運航時の効率向上が期待される。

持続可能な航空の一歩

JALは、航空業界の脱炭素化を目指す取り組みの一環として、この新技術を導入しました。将来的には、より多くの機体への適用が期待されており、燃費改善やCO2削減に向けたモデルケースとなる可能性があります。

新たな技術がもたらす環境負荷低減の成果に注目です!

  • URLをコピーしました!

コメント一覧

コメントする