マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が2025年度に多数切れることが見込まれており、約1,500万人が更新のタイミングを迎えます。この「マイナ有効期限問題」は、更新意向の低下や、手続きの認知不足など、複数の課題が浮き彫りになっています。
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限
- カード本体の有効期限: 10年
- 電子証明書の有効期限: 5年
2020年以降、マイナポイント事業で発行が加速したことから、2025年度には約1,500万件、2026年度には約3,000万件が有効期限切れとなると予測されています。ピークは2027年度とされています。
若年層の更新意向が低い
調査(Liquid社によるオンライン本人確認の動向調査)によると:
- 更新意向がない割合: 全体で約1割
- 20代の更新意向がない割合: 約20.5%
- 30代の更新意向がない割合: 約12.5%
年齢が若いほど更新意向が低く、特にスマートフォンとマイナンバーカードを活用したJPKI(公的個人認証)を利用している若年層にとっては利便性が失われる可能性があります。
周知不足の課題
- 有効期限の認知度: 「カードと電子証明書にそれぞれ有効期限がある」と知っている人は全体の48.6%。
- 更新手続きの通知: 通常は自治体から郵送で通知が届くが、手続きの必要性が十分理解されていない場合、気づかないまま失効するリスクがある。
影響と課題
- 失効者の増加リスク
電子証明書が失効すると、オンライン本人確認やデジタルサービスの利用が制限される。 - 若年層の利用停止
若年層が更新を怠ることで、スマートフォンでの簡単な公的認証ができなくなる。 - 周知と対応の必要性
手続きの周知を徹底し、更新手続きを簡素化する取り組みが求められる。
今後どうなるのか?
- 更新通知の改善
電子メールやアプリ通知などデジタルツールの活用を検討する必要があります。 - 若年層向けの啓発活動
特にスマートフォン利用者への利便性を強調し、更新の重要性を訴求。 - オンライン更新の導入
手続きの簡素化を図り、自治体窓口への負担を軽減。
2025年はマイナンバーカード利用促進の転換点となる可能性が高く、適切な対応が求められます。
コメント一覧