日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理

日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理

1: 少考さん ★ 2025/03/30(日) 13:25:16.37 ID:OYWRxbDI9
日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3V20ZRT3VULLI004M.html

有料記事

編集委員・岡崎明子2025年3月30日 11時00分

日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授(文化心理学)らの研究チームが、そんな研究結果を米心理学会誌に発表した(https://psycnet.apa.org/doi/10.1037/emo0001451)。どう受け止めればいいのか。

 ――同情心が低いという指摘はショックです。

 心理学に共感の特性を測る尺度があるのですが、日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く出ます。

 自分が困ったときに他者に助けを求めることが苦手という研究結果もあります。これはなぜか。共感的関心の低さと社会的支援行動は関係するのだろうかと考えたのが、今回の研究の出発点でした。

 ――「助けて」と言うことも苦手なのですか。

 相手との関係を維持することを重んじる文化なので、他人に迷惑をかけたくない気持ちが強いんですね。自分の困り事を相談することで、相手に負担をかけたくない、つまり「対人的な貸し借りをつくりたくない」ということだと思います。

 ――水くさいですね。実験はどうやったのでしょう。

 三つの実験を行いました。一つ目は、日米で各約500人ずつ、過去3カ月内で最もストレスを感じた出来事を思い出してもらいました。その上で「他人が困っているのを見て、気の毒に思わないときがある」「他人から精神的サポートを得ようとする」といった質問に対し、当てはまる度合いを答えてもらいました。

 二つ目の実験では、ストレスを感じさせる共通の中国リオを読んでもらった後で、自分だったら助けを求めるか、どのぐらい他人が助けてくれると思うかといった質問をしました。これに加え、「人が困難を抱えるのは社会規範を逸脱したからだ」といった考え方への賛否を尋ねました。

 その結果、日本人よりアメリカ人の方が、共感的関心も、他者が利他的な行動を取ってくれることへの期待度も高く、この二つが高いほど他人に助けを求める傾向が強いとわかりました。共感的関心には、社会や文化の差が関係していたのです。

 日本人は「困難や苦痛を感じるのは規範に違反したせいだ」と因果応報的に考えがちで、そう考える人ほど共感的関心も低く出ました。

 ――なぜこのような結果が出たのでしょう。

 相手を思いやれる人は、相手…

この記事は有料記事です。残り2130文字
有料会員になると続きをお読みいただけます。

引用元: ・日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理 [少考さん★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 13:25:44.73 ID:HDa4+TV80
それは朝鮮人だろ

3: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 13:26:30.00 ID:n+EKGEeh0
自民政権に自己責任と刷り込まれたからな

4: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 13:26:51.38 ID:kuu3bb6b0
自民党のせい

5: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 13:26:54.63 ID:E388BXQv0
侍だからな

6: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 13:27:03.98 ID:NEGPFLCc0
そんなもんその人によるだろ

The post 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.

続きを見る

▼関連記事


RSS エラー: A feed could not be found at `https://apex-cast.com/?feed=rss2`; the status code is `429` and content-type is `text/html`

  • URLをコピーしました!

コメント一覧

コメントする