【入学シーズン】めいの大学入学祝いに「1万円」は少ない? 親戚付き合いの“暗黙のルール”
お祝いの金額には親戚間に暗黙のルールが存在することもあり、親族との関係性や地域の習慣によって適切な金額は変わってきます。
本記事では、失礼にならない入学祝いの金額やマナーについて解説します。
◼大学入学祝いどう贈る?
大学入学祝いは、新生活を始める学生の新しい門出を応援する意味があります。一般的には現金を贈ることが多いですが、ブランド小物などのギフトを選ぶ人もいます。
親戚間での金額や贈る時期について一般的なマナーがありますが、家庭ごとに暗黙のルールが存在することもあるので注意が必要です。
筆者の親世代も、おじ・おば同士が、めいやおいの進学時は「お祝い金2万円」など、過去の例から外れないようにお祝いを贈っていました。
お祝い金は、金額によっては「少ない」とか「私は○円渡したのに……」ともめる原因にもなりやすいため、親やきょうだいと相談しておくと安心でしょう。お祝いを贈る時期は、合格が決まり入学が確定した後が一般的です。
筆者の知人の中には、「入学準備で物入りになるから」と、合格が早くに決まっている場合は年明けなど早めにお祝いを渡す、という意見もありました。
◼親戚への入学祝いの相場はどのくらい?
入学祝いの金額は、贈る側と贈る相手との関係性によって変わります。一般的な相場は次の通りとされます。
●祖父母から孫へ:3万円~10万円
●おじ・おばからおい・めいへ:1万円~5万円
●いとこなどへ:5000円~1万円
祖父母は比較的高額なお祝いを贈ることが多いですが、おじ・おばであれば1万円~5万円が一般的でしょう。
ただし、親戚内での慣習によって金額が異なることもあり、ほかの親族と足並みをそろえることで誤解を防げます。特に「〇〇家は毎回このくらい贈っている」という決まりがある場合は、それに合わせるのが無難でしょう。
◼めいへの大学入学祝い1万円は少ない? それとも妥当?
おじ・おばとして入学祝いに1万円を贈るのは、相場の範囲内です。
ただし、親戚内で「2万円以上にそろえる」とされている場合や、これまでの入学祝いがそれ以上だった場合には、1万円では少ないと不満に感じさせるかもしれません。
めいやおいとの関係が深く、頻繁に交流がある場合には、1万5000円~2万円のお祝いを贈るのが良いでしょう。
一方、あまり親しくない場合や、ほかの親戚とのバランスを考えるなら1万円でも問題ありません。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/030a7811d9e1f491658745486e1ae9093872d51d
[ファイナンシャルフィールド]
2025/3/30(日) 13:20
引用元: ・【入学シーズン】めいの大学入学祝いに「1万円」は少ない? 親戚付き合いの“暗黙のルール” [煮卵★]
お年玉はあるけど
The post 【入学シーズン】めいの大学入学祝いに「1万円」は少ない? 親戚付き合いの“暗黙のルール” first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.
コメント一覧