【中共メディア】 日本生まれの「二次元文化」はなぜチャイナに根付いたのか

【中共メディア】 日本生まれの「二次元文化」はなぜチャイナに根付いたのか

1: @仮面ウニダー ★ 2025/03/29(土) 13:30:22.23 ID:3NuJwuL0
Record China 2025年3月29日(土) 11時0分
no title

ー前略ー
そして、「80~99年の発展初期は日中間の交流が活発になり、日本アニメは手塚治虫氏などのクリエイターによる訪問活動を通じて
中国に入り、現地のアニメ制作者に対し、工業化された制作手法や物語構成の理念を示唆した。同時に、中国アニメ『大暴れ孫悟空』
なども日本のメディアの注目を集め、日本の月刊アニメ雑誌・アニメージュは中国アニメを特集。宮崎駿監督をはじめとする日本の
アニメ制作者が同誌主催の中国美術映画に関する座談会に参加した。この過程で、手塚氏と万籟鳴(ばんらいめい)監督が共に描いた
『孫悟空とアトムの面会』は、日中アニメ交流の象徴的な事例となり、両国の文化が芸術表現において互いに学び合う可能性を示した」
と説明した。

また、「2000年~11年の成長期には、日中合作の作品が次々と誕生した。06年に公開された日中初の合作アニメ映画『銀色の髪のアギト』
は、両国のアニメ制作分野における初の本格的な協力を示すものであった。これは、日中双方のコンテンツ創作における協力の可能性を
示しただけでなく、中国における二次元文化のローカライズへの道を切り開く契機ともなった。さらに、この時期にはネットユーザー
による字幕制作グループが次々と誕生し、海外アニメの中国内での普及を加速させるとともに、中国アニメのファン同士の交流の場と
しても機能するようになった」と述べた。

さらに、「12年~14年の発展期、中国のアニメ産業はますます多様化した。中国の二次元コミュニティーとして代表的な中国の
動画共有サービス・bilibili(ビリビリ)は、日本の動画共有サービス・ニコニコ動画のコメント機能を取り入れつつ、中国独自の
コンテンツ革新を加えた。その結果、動画制作、コメント機能、IP連携を基盤とするbilibiliは、中国最大の二次元文化の集積地へと
成長した。また15年~現在の加速期、中国の二次元市場は細分化され、関連産業の発展が進んだ。現在、中国の二次元産業は主に上流
(コンテンツ制作)、中流(動画配信)、下流(関連商品開発)の三層に分かれており、中国独自の要素を取り入れることが重視され、
より成熟したビジネスモデルが形成されている。二次元ユーザーはすでに5億人を超え、若年層が多くを占めるとともに、
二次元文化の創作やデザインにも積極的に関与するようになっている」と紹介した。

記事は、「デジタル技術の普及により、二次元文化の伝播手段とコンテンツ形式は革新的な変化を遂げた」と言及。
「コメント機能付き動画、仮想現実(VR)、人工知能(AI)を活用した創作ツールなどが、従来のコンテンツ消費の形態を変えただけ
でなく、コンテンツ制作のハードルを下げ、UGC(ユーザー生成コンテンツ)とPGC(プロフェッショナル生成コンテンツ)の融合を
促進した」と論じた。

また、「日本のバーチャルアイドルの代表である初音ミクは、二次元文化をオンラインの仮想空間からオフラインの現実世界へと広げた
存在である」とし、「彼女が流ちょうな標準中国語で歌う『初音ミクV4CHINESE』は17年に発表され、中国の若者たちから大きな支持を
得た。一方、中国の有名なバーチャルアイドルである洛天依(ルォ・テンイ)は、世界初の中国語VOCALOIDバーチャルシンガーとして
12年にデビューし『次元の壁』を打ち破る存在となった。彼女は3次元とのコラボレーションを頻繁に行い、そのキャラクターデザインには
明確な中国の伝統要素が取り入れられている。例えば、特徴的な輪状のお団子ヘア、翡翠の髪飾り、そして腰に結ばれた中国結びなど
が挙げられる。これは、二次元文化と中国の伝統文化が融合する新たな傾向を示した」と評した。

https://assets.recordchina.co.jp/newRc/m720/20250327/47333ca7ffef6972a03ded6501f5b25b.jpg
バーチャルシンガーの洛天依
ー後略ー

全文はソースから
https://www.recordchina.co.jp/b950744-s25-c30-d0201.html

引用元: ・【中共メディア】 日本生まれの「二次元文化」はなぜチャイナに根付いたのか [3/29] [仮面ウニダー★]

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/03/29(土) 13:31:00.70 ID:3NuJwuL0
(;`ハ´) 初音ミクのパクリアル・・・

>>2
(;`ハ´) ワシも初音ミクのパクリとしか思えないアルよ・・・・・・・

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/03/29(土) 13:33:48.27 ID:zeAr0xH4
パクリかあ

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/03/29(土) 13:35:03.39 ID:BHz+9IO5
近いうちに日本は中国になるから
中国のものだよ

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/03/29(土) 13:35:35.24 ID:G9TyipNN
初音ミクはその前のDTM文化が
あって成立したもんだと思うが、
チャイナにそんな大衆文化は
今でも無いでしょ。

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さま 2025/03/29(土) 13:36:50.71 ID:VsdAm++v
中華人民共和国には何の文化もないからね

The post 【中共メディア】 日本生まれの「二次元文化」はなぜチャイナに根付いたのか first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.

続きを見る

  • URLをコピーしました!

コメント一覧

コメントする