LINEヤフーは2024年度上半期(4月1日~9月30日)の広告サービスに関する透明性レポートを公開しました。このレポートは、Yahoo!広告とLINE広告の利用者に安心感を提供する目的で、2019年から実施されている取り組みです。今回のレポートでは、特に「なりすまし型偽広告」の審査実績が初めて両サービスにわたり公表されました。
主な結果


- なりすまし広告関連
- Yahoo!広告・LINE広告の両方で、ユーザーからの広告停止申告件数は0件。
- 「未認証のLINE公式アカウントへの友だち追加」などを基準に非承認となった広告件数は2,715件。
- 広告素材の非承認
- Yahoo!広告:約8,900万件が非承認。
- 前期より大幅に増加。主に「ユーザーの意に反する広告の禁止」に該当する事例が増加。
- LINE広告:約10万2,000件が非承認。
- クリエイティブ関連(画像や動画)が非承認の約8割を占め、そのうち6割が法規違反の可能性あり。
- Yahoo!広告:約8,900万件が非承認。
- 無効トラフィック排除
- Yahoo!広告では、無効なトラフィックやクリックを排除する取り組みを実施。広告費換算で約190億円相当が非課金化。
広告掲載基準の統合

LINE広告とYahoo!広告の基準統一が進行中。具体例として以下が挙げられます:
- 6月28日:「食品・健康食品」の判断基準を統一。
- 7月31日:「化粧品・薬用化粧品(医薬部外品)」の判断基準を統一。
背景と意義
このレポートは、広告の透明性と信頼性を高めるために提供されています。なりすまし広告の未申告は、適切な監視と基準による予防効果が現れている可能性を示唆しています。一方で、非承認広告が増加している点は、広告規制の強化とそれに伴う審査厳格化を反映しています。
LINEヤフーは引き続き広告品質向上に努め、利用者にとって安心・安全な広告プラットフォームを目指しています。
コメント一覧