新しい社会課題の解決を目指し、「人間拡張コンソーシアム」が発足しました。このコンソーシアムは、ネットワークを通じて人間の感覚や動作を拡張する技術を活用し、教育格差や労働力不足、伝統文化の衰退といった課題に挑む取り組みです。
主な参加企業と目的

以下の企業と学術専門家4名が連携して活動を展開します:
- 参加企業: H2L、NTTドコモ、ソニーコンピュータサイエンス、TOPPAN、トヨタ未来創生センター、本田技術研究所、ミズノ、三菱総合研究所
- 主目的:
- 人間拡張技術を教育、医療、建設、製造、観光分野に導入。
- 効率的な指導法の開発や労働支援、地域格差の是正を目指す。
人間拡張技術の実例

- 教育の活用例:
ネットワーク接続されたウェアラブルデバイスを通じ、生徒が指導者の筋肉や関節の動きを体感。地域や距離を問わず、質の高い指導が可能に。 - その他の応用:
- スポーツ指導の精度向上
- 楽器演奏技術の伝達
- 製造業における作業支援
コンソーシアムの活動内容

- エコシステムの形成:
人間拡張技術の基盤を構築し、産業分野の連携を促進。 - 実証と国際標準化:
アプリケーション、デバイス、プラットフォームの接続性検証や標準化を推進。 - 情報発信と連携強化:
シンポジウム開催やホワイトペーパー発行、国内外の会員募集。
内閣府の国家プロジェクト支援

この取り組みは、内閣府主導の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環であり、「バーチャルエコノミー拡大」に向けた基盤技術とルール整備を目指しています。
今後の展望
今後は参加メンバーをさらに拡大し、産業分野や国を超えた連携を進める計画です。これにより、技術の実用化やビジネスチャンスの創出を促し、社会課題解決の加速を目指します。
コメント一覧