相鉄、JR直通線も対応「どっちも定期」サービス拡大 〜2025年3月15日開始〜

相模鉄道は、羽沢横浜国大駅方面を含む定期券を持つ利用者が、相鉄本線の横浜駅で乗降できる「YOKOHAMAどっちも定期」の対象範囲を拡大し、2025年3月15日から相鉄・JR直通線の定期券にも対応すると発表しました。

サービスの概要

「YOKOHAMAどっちも定期」は、2023年3月の相鉄・東急直通線開業時に導入されたサービスで、IC通勤定期乗車券の利用者を対象としています。このサービスを利用すれば、相鉄新横浜線 西谷駅~新横浜駅を含む定期券で、定期区間外となる相鉄本線 横浜駅でも追加運賃なく乗降可能です。

今回、対象範囲が拡大され、西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間を含むIC通勤定期乗車券が対象に追加されます。新たな条件に基づき、横浜駅での乗降が可能となります。ただし、横浜駅以外の西谷~横浜間(上星川駅~平沼橋駅)で乗降する場合は、別途運賃が必要です。

適用条件と注意点

  • 開始日:2025年3月15日
  • 対象:西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間を含むIC通勤定期乗車券
  • 対象外:西谷駅~羽沢横浜国大駅のみの定期券、有効区間にJR線区間が含まれない定期券、IC通学定期乗車券、磁気定期乗車券、通勤と通学が混在する定期券
  • 注意事項:
    • オフピーク定期券でJR線区間を利用する場合、入場駅の自動改札機をピーク時間帯に通過すると適用外となります。
    • 横浜駅での乗降に関する特別な申請は不要です。
    • PASMO以外の交通系IC定期券も対象です。

開始日より前に購入した定期券でも、新サービスの条件を満たしていれば利用可能です。これにより、より多くの利用者が横浜駅を便利に利用できるようになります。

背景と展望

相鉄の「どっちも定期」は、通勤や移動の利便性向上を目的に導入されました。今回の拡大によって、相鉄・JR直通線の利用者も対象となり、横浜駅を中心としたアクセスがさらに充実します。

この新しい取り組みにより、相鉄沿線の交通利便性が大幅に向上し、地域住民の生活が一層便利になることが期待されています。

  • URLをコピーしました!

コメント一覧

コメントする