日産とホンダ、三菱も含む統合の可能性で自動車業界に新たな局面

2024年12月23日、日産自動車と本田技研工業(ホンダ)は、経営統合を目指した基本合意書を締結しました。この統合は、両社の強みを活かし、急速に進む電動化や知能化の波に対応するための戦略的な動きです。さらに、三菱自動車も今回の統合の可能性を評価し、関与の形態を検討中です。

経営統合の目標

  • 新会社設立と上場計画: 両社は2025年6月までに最終契約を締結し、2026年8月をめどに新体制を確立。共同持株会社を東京証券取引所プライム市場へ上場させる予定。
  • シナジー効果: 研究開発、車両プラットフォームの共通化、生産拠点の効率的利用、調達や販売金融の統合などを通じてコスト削減と規模の拡大を実現。
  • ブランドの共存: 日産とホンダの両ブランドは独自性を維持しつつ、統合後も存続。

各社のコメント

  • 日産 内田社長: 「2社の強みを掛け合わせ、世界中のお客様に新たな価値と楽しみを提供したい。」
  • ホンダ 三部社長: 「知見や技術の融合で、新たなモビリティ価値を創出し、リーディングカンパニーを目指す。」
  • 三菱 加藤社長: 「3社の強みを活かした協業が、業界変革期における大きな価値を生む。」

今後の展開

自動車業界の課題が複雑化する中、この統合が果たす役割は大きいと期待されています。統合準備委員会による議論が進む中、2025年1月末までに三菱自動車の参画の方向性も明確になる見込みです。

  • URLをコピーしました!

コメント一覧

コメントする