特別展「古代DNA―日本人のきた道―」国立科学博物館で3月15日から DNA研究で迫る日本列島の人類史

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」国立科学博物館で3月15日から DNA研究で迫る日本列島の人類史

1: おっさん友の会 ★ 2025/02/15(土) 00:51:17.68 ID:nPJZQSad9
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」が3月15日から6月15日まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されます。

遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ
ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料
高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。

【中略】

国内最古の脳が発見された鳥取県青谷上寺地遺跡の男性の頭蓋骨やDNAを元に制作された、およそ1800年前の弥生人男性の復顔像です。
DNA分析によって、縄文人とは遺伝的特徴が異なり、現代日本人と遺伝的に近いことが明らかとなりました。また、髪の毛が太くて黒々としていたことも判明しました。

当時、朝鮮半島南部で使われていた調理用の甕かめと形や焼きがそっくりな土器。
表面からは見えないところに朝鮮半島の土器づくり技術が使われていることから、朝鮮半島出身者やその関係者が作った可能性があります。
九州北部で水田稲作が始まってから約250年後の福岡平野に渡来人やその子孫が暮らしていた可能性を示す数少ない資料の一つです。

第4章|国家形成期の日本―古墳時代を生きた人々

古墳時代に入るとヤマト政権が誕生し、国家成立へ向けて社会が動き出します。弥生時代だけではなく、この時代になっても継続的に渡来人はやってきました。
そうした人々が、須恵器生産・鉄器生産・馬の飼育などの新たな技術を伝え、日本列島における国づくりを支えました。これまで解析された多くの古墳時代人のゲノムは現代日本人に近いことが分かっていますが、その一方で縄文系のDNAを色濃く残す人々もいました。
一口に古墳時代人と言っても多様なDNAを持つ人々の集合だったのです。

美術館ナビ 2025/02/14
https://artexhibition.jp/topics/news/20250204-AEJ2574886/

引用元: ・特別展「古代DNA―日本人のきた道―」国立科学博物館で3月15日から DNA研究で迫る日本列島の人類史 [おっさん友の会★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/02/15(土) 00:53:06.76 ID:3QvQDtzw0
日本人と韓国人は兄弟

>>2
赤の他人

>>2
あれ?日本が戦争で負けた時に「全く関係ない」とか言っていなかったっけ

>>2
日本人の起源は韓国人

4: 名無しどんぶらこ 2025/02/15(土) 00:55:14.12 ID:SDu52w8D0
ニホンザルから進化した以外に特段なんかあんの?

6: 名無しどんぶらこ 2025/02/15(土) 00:57:06.90 ID:nUTnV2aO0
ポスター、もう少しなんとかならんかったんかなー

The post 特別展「古代DNA―日本人のきた道―」国立科学博物館で3月15日から DNA研究で迫る日本列島の人類史 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.

続きを見る

▼関連記事


RSS エラー: A feed could not be found at `https://apex-cast.com/?feed=rss2`; the status code is `429` and content-type is `text/html`

  • URLをコピーしました!

コメント一覧

コメントする