神戸-姫路の自動車専用道路 立ち退きなど懸念で住民が反対署名
播磨臨海地域道路を巡っては、沿岸の工業地帯の物流強化や周辺の渋滞解消などを目的に長年、沿線自治体や経済団体が国に要望してきた経緯がある。国は2022年11月、延長約50キロのうち、第二神明道路に接続する仮称「明石西ジャンクション(JCT)」(神戸市西区)から姫路市広畑区までの約32キロについて県などにルート案を提示。これを受け県と沿線自治体が具体的な計画を作成した。23年以降、沿線で計62回の住民説明会が開かれた。
「50年前についのすみかとして建てた家が立ち退き対象になるとは」。高砂市西畑地区に住む嶋谷数博さん(83)は戸惑いと憤りを隠さない。山陽電鉄高砂駅南西約1キロの同地区は一戸建てが整然と並ぶ住宅街。その中を高架道路が貫く計画で、住民らによると、50軒以上が立ち退き対象となる可能性がある。
同市都市政策課は「現時点では対象は未定。立ち退きの際には金銭補償をする」としている。嶋谷さんは元高校教諭で、2人の子供は独立し、夫婦2人暮らし。「ここで静かに余生を送りたいだけ。この年になって別の場所で暮らすのは無理だ」と訴える。
同地区の住民が中心になり24年9月、「播磨臨海地域道路に反対し住民自治を守る高砂の会」が発足。25年1月には撤回を求める署名1598筆(うちネット署名539筆)を都倉達殊・高砂市長に提出した。これとは別に斎藤知事宛ての署名も2000筆以上(ネット署名含む)が集まっているという。
都倉市長は1月28日、同会メンバーと面会。「地域発展のためにぜひとも必要な道路で、住宅の立ち退きが最小限になるルートを選んだ。今後も丁寧に説明していきたい」と理解を求めた。
メンバーの百々雅夫さん(73)は「人口減少が進む中、住民を犠牲にし、多額の税金を使ってまで造るべき道路なのか。工法やルート選定に関する住民の疑問にも正面から応えていない」と不信感を募らせる。
姫路市の的形地区では自然豊かな里山が切り崩されるとして住民グループが呼びかけた署名が既に約1500筆に上る。加古川市でもルート案沿いの同市別府町西脇地区の住民らを中心に1000筆以上の署名が集まっている。【村元展也】
毎日新聞 2025/2/12 16:32(最終更新 2/12 19:26)
https://mainichi.jp/articles/20250212/k00/00m/040/127000c
引用元: ・神戸-姫路の自動車専用道路 立ち退きなど懸念で住民が反対署名 [蚤の市★]
今あるものをまともに直せよ
The post 神戸-姫路の自動車専用道路 立ち退きなど懸念で住民が反対署名 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.
コメント一覧