国民民主党「金融所得課税30%」案 ひろゆき氏「ほとんどの人は関係ない話」「金持ちには課税してちゃんと取るべき」
「ABEMA Prime」に出演した玉木氏は「(年収)1億円を超えると金融所得の割合がぐっと伸びる。(金融所得課税)20%の比率が上がるので、ご負担能力があるなら負担していただきたい」と、労働所得より金融所得の方が多い富裕層をターゲットにしたものと説明。また「103万円の壁」撤廃、178万円まで引き上げるために必要とされる財源確保という見方についても否定した。
大きな反発を呼んだ今回の「金融所得課税30%」案について、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏は「基本的には、ほとんどの人が関係ない話」とし、「金持ちで働かず、税金も払わなくていい人がいるなら、ちゃんと取るべき。そうしないと若者や労働者の負担が大きくなる」と持論を展開した。
金融所得は、投資信託・株式・預金など金融商品から得た所得を指し、労働所得とは分けて課税(分離課税)となる。税率は一律20.315%だ。また労働所得は、給与所得や事業所得など働いて得られる収入を合わせて課税(総合課税)となり、税率は累進課税で5~45%になる。この2つの所得を合わせたものが1億円を超えたあたりで、税負担率が逆に下がっていくことを「1億円の壁」と呼び、高所得者層になるほど金融所得の割合が高いことも明確になっている。今回、国民民主党が検討しているのは、この1億円の壁を超える富裕層をメインとしたもので、玉木氏は「我々は手取りを増やす、手元に残るお金を増やしたいと訴えている。手元に残るお金を増やして投資に回したり、老後の資産形成をすることを応援している。資産形成を阻害するようなことは絶対にやらないと明言したい」と述べた。
ひろゆき氏は、ベースとして金融所得と労働所得、2つを合わせた総合所得にすべきだという。「例えば(株の)配当で2000万円もらっていますという人が、今は(税率)20%払えば済んでいる。でも1年間、労働で2000万円稼いだ人だと50%。働いた方がすごく税金を払って、働かないでも勝手にお金が入っている人の税率が安いのはおかしい。全部、総合課税にしてしまえばいい」とした。
略
国民民主党が示した案では、金融所得課税30%に際して分離課税か総合課税かは世帯年収1500~1600万円を軸に線引きを検討すると言われている。これについても、ひろゆき氏は「NISAの枠をフルに使うと、旧NISAまで合わせれば2000万円ぐらい作れるし、そこまで非課税だ。さらに年収1500万円とかの人が、それを超えた枠で何か株でも買って儲けたら、それは30%取られてもいいんじゃないの、という話。何か誤解がある」と、世帯年収1500万円前後の人々が、全てのケースで30%取られるというイメージをしているのではと疑問を投げかけた。
全文 ABEMA
https://news.yahoo.co.jp/articles/27e12384d8ae4cc650a8b25ca1a50ccfff1a877d
https://news.yahoo.co.jp/articles/27e12384d8ae4cc650a8b25ca1a50ccfff1a877d?page=2
引用元: ・国民民主党「金融所得課税30%」案 ひろゆき氏「ほとんどの人は関係ない話」「金持ちには課税してちゃんと取るべき」 [ひかり★]
日本に納税もしてないくせに
嫉妬の塊
徐々にハードルが下がって3000万以上にいずれはなる日も近いでしょう
The post 国民民主党「金融所得課税30%」案 ひろゆき氏「ほとんどの人は関係ない話」「金持ちには課税してちゃんと取るべき」 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.
コメント一覧